ヴィノスやまざき
[ワイン/チーズ]

【おさかなとワイン】ウナギ×赤ワイン【検証第2弾!】
さかなとワインのペアリング🍷
魚。それは日本の食卓において欠かすことのできない食材!
ワンパターンになりがちなお魚とワインのペアリングのスタッフ検証第2弾🖋
今回のテーマは
\土用の丑の日!鰻に合うワインはどれ⁉️/
梅雨が明け、夏真っ盛りに食べたい魚と言えば鰻。
ワインと合わせていただいても、鰻を美味しく食べることができます!
今回もっともポイントとなるのは蒲焼のタレ…!
甘辛く日本特有の深い味付けをワインに合わせるなら赤ワインをチョイスします!
醤油に赤ワインにも乳酸が含まれているため、とても相性がいいのです!
(ちなみに、白ワインやスパークリングでも合わせてみたところ相性はイマイチでした…🙃)
(今回検証するのは赤ですが、白焼きには樽の効いた白ワインなどを合わせて下さいね!)
果実味がフレッシュすぎず、少し甘みとコクがある濃厚なタイプの赤ワインを5本をチョイス。
ヴィノスのワインでどれが鰻とベストマリアージュかを探っていきます!
[ワインリスト]
❶アルカス・アレンテージョ赤 ¥2,178(税込)
https://www.v-yamazaki.co.jp/shop/g/gP02-04/
フレッシュなベリーにカカオのような香ばしさも感じられる。味わいは甘みの他に、酸味もある。
❷ルー・ミランダ レオーネ メルロ 2019 ¥3,850(税込)
https://www.v-yamazaki.co.jp/shop/g/gAU09-07/
黒っぽい果実の香り広がる。すっとしたミントのような風味もありながら、甘みのあるなめらかな仕上がり。
❸リッチランド・デュリフ 2019 ¥1,408(税込)
キャンディーのような明るい果実味。濃厚さもある。
❹トゥルー・ヴァイン・バイオダイナミック・レッド 2015 ¥3,850(税込)
https://www.v-yamazaki.co.jp/shop/g/gC38-04/
濃い果実味と樽熟成が織りなす香りが豊か!
❺シャトー・レゾリュー 青ラベル 2019 ¥3,278(税込)
https://www.v-yamazaki.co.jp/shop/g/gF01-05/
ローヌのワインのような華やかな香りと繊細で上品な味わい。
[番外編♪]
①ドメーヌ・フランソワ・ブッフェ・ブルゴーニュ ¥2,508(税込)
https://www.v-yamazaki.co.jp/shop/g/gF10-01/
王道ピノノワール!フルーティーさと柔らかな酸味が心地好い。
②ペール・ギヨ ガメイ スパークリング ¥2,178(税込)
https://www.v-yamazaki.co.jp/shop/g/gF16-10/
かわいいロゼ!甘みとしゅわしゅわで飲みやすい!
[ペアリング結果]
今回はペアリングの実践の大切さが実感できる結果となりました…!
鰻と一口に言っても、さっぱりめに食べたいかタレを存分に味わって濃厚に食べたいかで合わせるワインも変わってくるような形になりました!
❶アルカス・アレンテージョ赤
全体的に一番相性がよかったのがこちら!
果実味はチャーミングながらも深みがあり、甘みも感じます。冷蔵庫に20分程入れて少し冷やし目にするとベター◎
臭みなどもなく相乗効果を感じました!
❷ルー・ミランダ レオーネ メルロ 2019
さすが豪銘醸のバロッサ・バレーといったところ!
抜栓後少し時間を置き、大ぶりのグラスでゆっくり味わうとパワー全開で鰻のタレとマッチします!
❸リッチランド・デュリフ 2019
こちらは甘やかで濃厚な味わいが合うのではないか?という前評判とは裏腹の結果に…。
少し軽やかなので、バーベキューやピザなどワイワイ飲むシチュエーションの方が良さそうです!
❹トゥルー・ヴァイン・バイオダイナミック・レッド 2015
この濃厚なワインにはボリュームのある養殖鰻がおすすめです!
樽熟成の香りは、焼き目の香ばしさととても良く合います!
❺シャトー・レゾリュー 青ラベル 2019
我らがレゾリュー!香りは華やかながら、繊細な飲み口の為鰻が負けてしまう結果に…。
鴨肉などのジビエとの方が相性は良さそうですが、山椒が好きで沢山かける食べ方の場合はGoodです◎
①ドメーヌ・フランソワ・ブッフェ・ブルゴーニュ
今回番外編で用意したのはブルゴーニュのピノノワール。
最近、鰻の新たな食べ方があるのを知っていますか?以前は禁断だと思われていた、「梅干し」と一緒に食べるものです!
梅干しをたたいたものを乗せて食べるのですが、ピノノワールが持つ酸味とピッタリなのです!
②ペール・ギヨ ガメイ スパークリング
軽やかな甘さのあるこちらはタレとの相性抜群!
ワイン初心者の方や甘党の方にお勧めです!
[総評]
鰻は日本食の中でも意外に複雑な料理であることが分かりました…!
魚であるが脂も持ち、味付けは甘辛いけれど深みがあり、山椒をかければまた変化がある。
その多彩さは赤ワインにも共通するのではないでしょうか🍷
天然鰻でさっぱりめに食べるには、濃すぎず深みと甘みを感じるワインを。
養殖鰻のたっぷりとした脂をしっかり味わいたいならパワフルで樽で熟成したワインを。
また、調理方法にも注目してみてください👀
関東風の蒸し焼きならなめらかな味わいのワインが合いますし、
関西風の焼き目がしっかりしているものなら香りにスパイスやハーブのニュアンスがあるワインが香ばしさと合います。
いかがでしたでしょうか?
またひとつワインとお魚を近づけることができた検証になりました!
次回もお楽しみに💓
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
ヴィノスやまざき たまプラーザテラス店インスタグラム(@vytamaplaza)
たまプラーザ店公式LINE(459dnpls)